目次
練習用教材
話し方やアナウンスの練習教材をご紹介します。
なお、オリジナルでないものは著作権等の問題から一部の引用に留めておりますが、素晴らしい作品ばかりなので是非内容を吟味して活用してください。
インフォメーション原稿
話し方、アナウンスの練習用原稿として、架空のインフォメーション原稿を用意してみました。 インフォメーションでは「日にち」「時間」「場所」「電話番号」など大切な要素がつまっています。なるべく明るく、…
>>このページに移動する
コマーシャル原稿
コマーシャルは秒数の制限や企業イメージなど守らなければならない項目が多いです。 また、登場人物も一人であったり二人以上いたりと形はさまざまです。コマーシャル原稿はクライアントの要望に沿って読み上…

>>このページに移動する
ニュース原稿
ニュース原稿は本来縦書きですが、ブラウザによって正常に表示されないためあえて横書きで記載させていただきます。 ニュース原稿は読み手に配慮された文章構造にはなっていないことが多いですが、どこを繋げて…
>>このページに移動する
童話:「スイミー」より
童話は詩の朗読と同じように、感情移入して読む方法と淡々と読む方法があるという説明をしたと思いますが、ここでは童話の名作(谷川俊太郎の「スイミー」)を引用させていただき、感情移入して読む方法を紹介し…
>>このページに移動する
小説:「三四郎」より
練習用の小説として、「三四郎」(夏目漱石)をご紹介しましょう。 小説はセリフが少なく、情景描写が細やかな文章です。また、読み手のリズムで句読点が入っています。「、」や「。」が入る場所での登場人物…

>>このページに移動する
小説:「三四郎」より2
前回に引き続き、「三四郎」から一部引用させていただきましょう。 女はこんな事をいう。―― 子供の玩具(おもちゃ)はやっぱり広島より京都の方が安くって善(い)いものがある。京都でちょっと用があって下りたつい…
>>このページに移動する
戯曲:「ライオンとねずみ」より
今回は、読み上げ練習用の教材として、イソップ物語から戯曲 「ライオンとねずみ」を引用してみます。 短い文章ですが、起承転結がはっきりしている作品です。 ネズミある日ネズミは、昼寝をしているライオン …
>>このページに移動する
詩:「この道」より
朗読練習用の教材として、「この道」(北原白秋作)を引用してみました。「この道」は童謡にもなっているので、誰もが一度くらいは聞いた事があると思います。 この道はいつか来た道ああ そうだよあかしやの花…
>>このページに移動する
(管理人へのご連絡は不要です)